『シーモンキー』ってご存知ですか?
数億年前から変化していない「生きた化石」と呼ばれている生物です。
育てるのが簡単で、成長が早いという特徴があり、子どもの自由研究でも人気の生物です。
昭和40年代に1度流行りましたが、CMなどの影響でまたそのブームが来つつあります。
CMで興味を持ち、お友達のおうちで実際に目にした我が家の長男も、シーモンキーを欲しがっています。
そこで、そもそもシーモンキーとは
- どんな生物なのか。
- どこで買えるのか
- 簡単に飼えるのか
- どれくらい生きるのか
気になったので調べてみました!
シーモンキーってどんな生き物??
正式名称 アルテミア(ブラインシュリンプ)
シー藻は今夜も浮かれてます。#アルテミア #シーモンキー #シー藻 pic.twitter.com/mGKRuCgtoE
— たけじゅん(シー藻) (@takejun1961) February 10, 2019
数億年前から変化していない「生きた化石」と呼ばれるアルテミアが、愛玩用、観賞用に改良されたのがシーモンキー。
種によってはブラインシュリンプとも呼ばれます。
節足動物の仲間で、昆虫やエビ、カニに近い生物です。
甲殻類や鰓脚網(さいきゃくこう)に含まれ、ホウネンエビ、カブトガニ、ミジンコと同じグループに属しています。
*鰓脚網とは……脚の付け根に鰓を持つ生物
乾燥に耐える事が出来るので、長期間休眠する事ができる耐久卵として20年も生き続けると言われている神秘的で不思議な生物です。
シーモンキーだってー!長くても1週間くらいしか生きないらしい。でも孵化したらテンション上がるだろうな~(*´-`)#東京おもちゃショー pic.twitter.com/xDSEkUZW1P
— なんか楽しい (@harumitu0) June 13, 2019
シーモンキーは日本の自然には生息していません。
アメリカやフランスの陸地にある塩水の湖に多く生息しているようです。
シーモンキーはどこで買える?
わりとどこでも手に入るようです。
おもちゃ屋さん、イオンやヨーカドーなどの量販店の玩具売り場、オンラインショッピング、家電量販店にも置いてあるという情報もあります。
地元ネタですが、長津田のアピタにあったとお友達から聞きました。
楽天だとこちら
↓
|
送料無料なのでシーモンキー代だけで済みますし、楽天ポイントもたまるので楽天で買うのもおすすめ!
お店まで買いに行かなくても良いのがネット販売の良いところです!
ブルーだけじゃなくピンクもあるので、好きな色が選べて嬉しいですね!
↓
|
シーモンキーの飼い方は?簡単?難しい?
「シーモンキー飼育セット」を買うのが一番確実で楽だと思います。
必要なものが入っているので、これだけ買えばすぐ飼育できます!
シーモンキーが好むのは淡水ではなく塩水なので、本来なら塩分濃度を測りながら水を調整していきます。
塩水濃度2~3%(海水よりも濃いめくらいでも良いらしい)がベストらしいですが、セットに入っている浄水粉がシーモンキー好みの水を作ってくれるので、難しい作業は必要ありません。
水に卵を入れてから24時間ほどで羽化して育ち始めます。
はじめは目をよ~く凝らしてみないと見えないくらい小さいそうです(^-^;
約1ヶ月で体長1cm、2~3ヶ月ほどで2㎝の大きさまで成長し、うまくいけば子どもがうまれることもあります。
★水は、水位が3~4㎝程下がってきたら水を足してあげてください
*カルキを抜いた汲み置きのお水が良く、熱帯魚用などのカルキ抜き剤はよろしくないようです。
エサのあげすぎは水質悪化の原因になるので要注意!
最強ブクブクを止めて眺めるシー藻富士。#シーモンキー #シー藻#アクアリウム #シー藻リウム pic.twitter.com/jY1uw5kcbZ
— たけじゅん(シー藻) (@takejun1961) March 21, 2020
シーモンキーの寿命は!?どれくらい生きる?
シーモンキーの寿命は3ヶ月前後。
思ったよりも短い…!
耐久卵という卵は厳しい環境下でも10年20年生き続けるそうなので、成体より卵のほうが長生きなんですね。
不思議!
ですが、うまく飼育すれば世代交代をしてより長く楽しめますので、うまく飼ってあげたいですね。
シーモンキーブーム再来のワケは!?
昭和40年代(1970年代)に、通販販売商品としてシーモンキーがブームになっています。
1971年に玩具メーカーの「テンヨー」が輸入し、シーモンキーの名前で販売を始めました。
当時の広告には「タイムカプセルにのってきた!」書かれていたキャッチコピーが子どもの好奇心をくすぐり、シーモンキーブームが起こりました。
その後ブームは去り、自由研究などで題材にされるくらいの認知度に。
2016年7月に宝島社から「シーモンキー育成キットbook」が発売されましたが、そこまでの話題にはならず。
2019年5月にハピネットから飼育キット「海の動物園!シーモンキーズ(ブルーセット/マゼンタセット)」が発売。
CM効果で再び人気に火が付きつつあります。
シーモンキー再ブーム到来のわけは、ハピネットが販売した飼育セットのCMが子供の好奇心と興味を掴んだためだと思います。
シーモンキー入手方法や飼い方、寿命を調査!ブーム再来のワケとは!?まとめ
シーモンキー、今回初めて知りましたが不思議な生き物ですね。
数億年前から変わらない「生きた化石」と呼ばれているのに、見た目的にそんな感じがしない…(^^)
昭和40年代にブームがきており、今年再ブームの兆しです。
用品が一式揃っている飼育セットを買えば簡単に飼育できるので、こどもの自由研究にも重宝しそうです。
寿命は3ヶ月と短いですが、うまく飼えば世代交代を繰り返し長く楽しめますので、子どもと一緒に最適な飼い方を探していきたいですね。