新型コロナウィルスの感染拡大為、全国各地の小中学校が3月から休校措置を取っていますが、横浜市では4月の休校延長が決定しました。
本来なら4月6日に始業式を迎え、7日から授業再開するはずだったのですが、7日始業式、8日授業再開にずれ、そして今回の休校延長。
仕方がないこととはいえ、学校に行くのを楽しみにしていた子供たちはがっかりですね。
勉強、運動不足、家から出られないストレス、親の方も心配事が尽きません。
そこで今回は、横浜市小学校の
- 授業再開はいつなのか?
- 始業式や入学式はやるのか?
- 授業はどうなるのか?
- 緊急受け入れは?
を、まとめてみました!
横浜市の小学校休校延長決定で授業再開はいつ!?
横浜市の発表日よりますと、4月8日(水)~4月20日(月)までの2週間、臨時休校の措置を延長するとのことなので、授業開始は4月21日(火)ということになりますね。
14日(火)~20日(月)の間に各校で1日、登校日を設けるそうで、日程に関しては各小学校から連絡がくるのではないかと思います。
なお、21日以降の予定は13日頃を目途に決定されるようです。
追記
4月8日~5月6日までの休校が決定しました。
14日(火)~20日(月)の間に設けられた登校日もなしだそうです。
【市立学校の臨時休業について】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、市立小・中・高等学校・特別支援学校等を一斉臨時休業とします。(休業期間:4月8日(水)~20日(月))詳細:https://t.co/nyZOMw8B3H【小中学校企画課】
— 横浜市教育委員会 (@yokohama_kyoui) April 3, 2020
横浜市の小学校休校延長決定で始業式や入学式はやるの!?
休校延長時期が4月8日(水)からなので、6日(月)に予定されているの入学式や7日(火)の始業式は予定通り行われると思われます。
ただし、時間短縮、入学式は列席者は家族1名のみなどという条件付きで行われる可能性が高いです。
教室にも入らず、校庭でクラスと担任の発表をしたら即下校という流れもあり得ますね。
登校してから1時間くらいで帰宅してくるのではないでしょうか。
横浜市の小学校休校延長決定で授業はどうなるの!?
横浜市の教育委員会では、自宅で学習できるようにすべての児童と生徒を対象に、指導主事が各教科を教科書の内容に基づいて教える動画を8日から配信するそうです。
指導主事らが各教科を教える動画は、インターネットを利用した教職員向けの「eラーニング」用システムを活用し、一コマ10~15分程度で配信する。システムにログインできる専用のIDとパスワードを児童・生徒に渡し、パソコンやタブレット端末、スマートフォンで視聴してもらう。ネット環境のない家庭には、学校で視聴させるなど個別に対応する。小中学生用は全教科が対象で、1週間に100本配信することを目指すという。
親としてはやはり勉強の遅れが気になるところですよね。
各家庭ごとに自宅学習をさせていても、それでも丸々1ヶ月の間授業を受けていないのです。
今後、休校がさらに延びたらますます勉強が遅れてしまうことになりますので、動画配信はありがたいですね。
横浜市の小学校休校延長決定で緊急受け入れはしてもらえる!?
共働き家庭などを支援するため、3月の臨時休校期間中、各校で行っていた「緊急受け入れ」は小学1~4年生、小中学校の個別支援学級や特別支援学校の児童・生徒らを対象に継続する。
引き続き緊急受け入れはしてもらえるようですね!
ただし、区分2(留守家庭児童・就労証明書を提出している家庭)しか受け入れはしないという可能性もありますので、各小学校への確認が必要になります。
横浜市小学校休校延で授業再開はいつ⁉始業式や入学式は⁉授業動画や緊急受け入れまとめ
今回は、横浜市の小学校の休校期間、授業再開時期、始業式や入学式の有無などをまとめました。
4月8日(水)~20日(月)まで休校延→4月8日~5月6日まで休校決定授業再開は4月21日(火)→授業再開は5月7日の予定21日以降の予定は13頃決定される- 6日(月)の入学式・7日の始業式は予定通り行われると推測される。
(ただし、時間短縮、列席は各家庭1名のみという条件付きで行われる可能性が高い)
- 8日から、学習支援のため指導主事が各教科を教える児童・生徒向けの動画が配信される
14日(火)~20日(月)の間に1日、各校毎に登校日が設けられる→登校日もなし- 児童の緊急受け入れは引き続き継続される
(ただし、区分2の児童以外受け入れない可能性もあるので、各校に確認が必要です)
日に日に感染者が増え、拡大の一途を辿っている新型コロナウィル。
神奈川県では1日の最多人数31人が感染し、横浜市では幼児からも感染者が出てしまいました。
子供から感染者が出てしまうのはとても胸が痛いです。
これ以上拡大させないために、
- 手洗いやうがいをしっかりする
- 不要な外出はしない
- 3密を避けるなど
各自でできることをやっていくしかないですよね。
早く終息することを心から願います。