本日2019年4月1日、新元号が発表になりましたね。
新元号は、『令和(れいわ)』
令和。
今日初めて聞いたばかりなので、やはりまだ馴染みがありませんね。
2019年5月1日からこの令和元年になるわけですが、この令和、意味や由来はなんなんでしょう。
国民の反応も気になりますよね!
というわけで、意味や由来を調べてみました!
『令和』新元号の意味・由来
梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように。
「令和」の出典は『万葉集』巻五の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文だそうです。
なんでも、日本の古典から出典されるのは、この令和が初めてなんだとか!
日本の元号なので、日本の古典から出典されたと聞くとなんだか愛着沸きますね。
気になる国民の反応は?
元号の理由が色々言われていますし、皆さん思うところもあるでしょうがお互い頑張って下さいとしか言いようがない。
こちらは令和の字面と響きが綺麗なんで好きなんです。
わたしヴィジュアル系なんで。
あとカタカナでアオって入ってるので、もうわたしそれで充分。
昭和の和も良き。— 桜井青@NEOsgl〝ヘルニア〟6/23発売✨ (@ao_sakurai) April 2, 2019
新しい元号、決まりましたね。
万葉集からとはなんてすてきな(*^.^*)
四季のある日本の、
育まれた繊細さやしなやかさ凛とした強さ。
そんな日本を愛でましょ😊
これからの「令和」
希望のある穏やかな年が続きますよう。地域猫のみけちゃん😸
すぴー💤
この子たちにも穏やかな日々でありますように pic.twitter.com/8OQRyxTPWJ— たま吉(たまちゃん) (@guretyaachan) April 2, 2019
おはようございます✨
令和って何か新鮮でいい響きですね☺️
新しい元号と共に素敵な未来が待ってますように🎶 pic.twitter.com/dFNOBUDIk9— misty (@misty85590610) April 2, 2019
字面や響きがきれいだと感じている方が多い印象でした。
『令和』確かに凛とした雰囲気がありますね。
令和・まとめ
2019年4月1日、新元号が『令和(れいわ)』であると発表されました。
2019年5月1日に平成から『令和』に変わります。
248番目の元号である『令和』は日本の古典である万葉集の一文から出典されており、日本古典から出展された元号は確認出来る限りではこの『令和』が初。
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味を込めたと、記者会見で安倍総理が説明していたそうです。
本当に、その願い通り素敵な『令和』の時代になると良いですよね!